
大型車両のメンテナンスやタイヤ交換作業において、高性能なインパクトレンチは作業効率を大幅に向上させる必須アイテムです。2025年3月に発売されたマキタの最新モデル「TW011G」と「TW1005D」は、ロングアンビル仕様の充電式インパクトレンチとして注目を集めています。この記事では、40Vmaxの「TW011G」と18Vの「TW1005D」の違いを詳細に比較し、あなたのニーズに合った最適な選択をサポートします。
「本ページはプロモーションが含まれています」

「TW011G」と「TW1005D」!!
徹底解説・比較して行きますよ🐸


マキタ最新モデル、登場の背景
マキタから2025年3月に発売された充電式インパクトレンチ「TW011G」と「TW1005D」は、大型自動車のホイール脱着に特化したロングアンビル仕様のモデルです。従来の充電式インパクトレンチでは届きにくかったダブルタイヤの奥まった箇所のボルト・ナットにも簡単にアクセスできるよう設計されています。

スペック比較:TW011G vs TW1005D
まずは両モデルの基本スペックを詳細に比較してみましょう。
項目 | TW011G (40Vmax) | TW1005D (18V) |
---|---|---|
最大締付けトルク | 1,250 N・m ※1 | 1,150 N・m ※3 |
最大緩めトルク | 1,900 N・m ※2 | 1,700 N・m ※2 |
アンビル長さ | 138 mm | 138 mm |
角ドライブサイズ | 19 mm | 19 mm |
回転数 | 最速 0~1,800 min⁻¹ | 最速 0~1,800 min⁻¹ |
重量 | 4.2 kg (BL4025装着時) | 4.1 kg (BL1860B装着時) |
防じん・防水性能 | IP56 | 防滴・防じん「アプト」 |
定回転制御 | あり(締付け時のみ) | なし |
価格(税別・本体のみ) | 65,900円 | 61,300円 |
※1 M30(強度区分:F10T)、摩擦接合ボルト3秒締付時
※2 3秒以内に緩められるトルクの最大値
※3 M27(強度区分:F10T)、摩擦接合ボルト3秒締付時

両製品ともにとってもパワフル💪作業がはかどりそうですねー



共通の優れた特長
1. ロングアンビル仕様で奥まった場所にも対応
両モデルとも138mmのロングアンビルを採用しており、ダブルタイヤの大型車両でも奥まった箇所のボルト・ナットに簡単にアクセスできます。これにより、トラックやフォークリフトのタイヤ交換作業が格段にスムーズになります。


最大の特徴である、ロングアンビル!! エクステンション要らずの優れた特性です!!🐸
2. タイヤ交換に特化したモード設定
ホイールナット締付け作業を3つの工程(手締め→一次締め→仮締め)に分け、それぞれに最適なモードを用意。正転・逆転ともに打撃力を4段階に切り替え可能で、作業内容に応じた最適な設定で効率良く作業できます。

3. 左ネジモード搭載
JIS規格の左ネジタイヤに対応する左ネジモードを搭載。ボタン一つで左ネジの締付け・緩め作業に最適なモードに切り替えられるため、大型車両の左側ホイール交換でも効率的に作業できます。

4. 充電式ならではの快適作業
エア式インパクトレンチと異なり、エアの圧力に左右されない安定したトルクを発揮。コードレス・ホースレスで様々な作業場所や姿勢でも快適に作業できます。


エアーホースに悩まされるのは非常にストレスです。
5. スイッチ全速モード
トリガーを少し引くだけで一気に全速回転(設定した打撃力の最大回転数)に達するスイッチ全速モードを搭載。効率良く連続作業が行え、スイッチ操作の疲労も軽減されます。

TW011G (40Vmax) の特有機能
1. 定回転制御機能
TW011G(40Vmaxモデル)のみの機能として、バッテリー残量に左右されにくい「定回転制御」を搭載。締付け時に常に安定したトルクを発揮し、バッテリー残量が少なくなっても安定した締付け作業が可能です。

2. 高い防塵・防水性能(IP56)
TW011GはIP56の防じん・防水保護等級を獲得。本体だけでなくバッテリも同等の保護性能を備えており、過酷な環境下でも安心して使用できます。


ハードな現場でもガンガン使えるのが良いですね👍️
3. 40Vmaxシリーズの互換性
TW011Gは40Vmaxシリーズの一員として、同シリーズのインパクトドライバ、ハンマドリル、マルノコなど多様な工具とバッテリーを共有できます。

TW1005D (18V) のメリット
1. 豊富な18Vシリーズとの互換性
マキタの18Vシリーズは製品ラインナップが非常に豊富。既に18Vのマキタ製品をお持ちの方は、バッテリーや充電器を流用できるためコストパフォーマンスに優れています。

2. 軽量&コストパフォーマンス
重量が4.1kg(BL1860B装着時)と40Vmaxモデルよりわずかに軽く、価格も61,300円(税別・本体のみ)と手頃。TW011Gと比較して約4,600円安価なため、予算を抑えたい方に最適です。
3. 十分すぎるトルク性能
最大締付けトルク1,150N・m、最大緩めトルク1,700N・mと、40Vmaxモデルに若干劣るものの、大型車両のタイヤ交換には十分すぎるほどのパワーを発揮します。
どちらを選ぶべきか?使用シーン別アドバイス
TW011G (40Vmax) が最適な方
- プロフェッショナルユース: 一日中、頻繁に使用する整備工場やタイヤショップ
- 過酷な環境で作業する方: 高い防水・防じん性能(IP56)を活かせる屋外作業や建設現場
- 40Vmax製品をすでに所有している方: バッテリー資産を有効活用できる
- 最高のパワーを求める方: わずかな差でも最大トルクにこだわりたい方
TW1005D (18V) が最適な方
- 既にマキタ18V製品を持っている方: バッテリー互換性を活かしてコスト削減
- 軽量性を重視する方: わずかな差ですが軽量なモデルを求める方
- コストパフォーマンスを重視する方: 必要十分なスペックでコスト削減したい方
- 一般整備やDIYでの使用: プロ仕様ながら、頻度が高くない使用にも最適
両モデル共通の便利機能
ソケット抜け落ち防止、Cスプリング式
Cスプリングの摩擦により、ピンを挿す前にソケットを仮保持できる機能を搭載。作業中のソケット落下を防止し、特に高所作業での安全性を向上させます。

その他の共通機能
- 無段変速
- 正逆転切替
- ブレーキ付
- バッテリ保護回路
- フック付
- ソフトグリップ
- 部材を傷つけにくいハンマケースカバー
- LEDライト(回転前点灯+残照機能)
実際の使用感レビュー
両モデルとも大型自動車やフォークリフトのタイヤ交換作業で抜群のパフォーマンスを発揮します。特にロングアンビル仕様により、従来は手が届きにくかったダブルタイヤの奥まった箇所のボルト・ナットにもスムーズにアクセスでき、作業効率が格段に向上します。
左ネジモードは、JIS規格の左ネジタイヤを扱う際に非常に便利で、正転・逆転の混乱なく効率的に作業できます。また、タイヤ交換の各工程(手締め→一次締め→仮締め)に合わせたモード設定により、作業フローが格段にスムーズになります。
まとめ:あなたに最適な選択は?
両モデルとも、大型車両のタイヤ交換やメンテナンス作業に最適な高性能インパクトレンチです。選択の基準は以下の通りです。
- TW011G (40Vmax): 防水・防じん性能(IP56)や定回転制御機能を重視する方、40Vmaxのバッテリー資産を活用したい方に最適
- TW1005D (18V): 既存の18Vバッテリーを活用したい方、コストパフォーマンスを重視する方に最適
どちらを選んでも、138mmのロングアンビル仕様、左ネジモード、タイヤ交換に特化した多彩なモード設定など、作業効率を大幅に向上させる機能を存分に活用できます。あなたの作業環境や既存のバッテリー資産に合わせて、最適なモデルを選択してください。
マキタの充電式インパクトレンチTW011G・TW1005Dは、ロングアンビル仕様により大型車両整備の新たな選択肢として、プロフェッショナルからDIYユーザーまで幅広い支持を得ています。あなたの作業環境に合わせて最適な一台を選び、作業効率と快適さを手に入れましょう。

みなさんも快適で楽しい工具ライフを~🌟

